
突然ですが僕はSFが好きです。ゲーマーというわけではありませんがゲームはします。主にパソコンで。というわけで実際にプレイしてみて面白かったSFゲームを紹介します。
SFゲームといっても曖昧なので、科学技術に関連したゲームとします。
No Man's Sky
まず紹介するのはNo Man's Skyです。簡単に説明すると宇宙を放浪するゲームです。ではゲームの特徴を紹介していきます。SFの世界で自由に生きてみたい、という人におすすめです。
ひたすらに自由すぎる!
このゲームには「クリア」の概念がありません。
なので何をしてもいいんです!星を巡るのも良し、銀河の中心にあるブラックホールを目指すもよし、交易によってお金を稼ぐも良し、宇宙海賊とドッグファイトをするも良し!
「目標が無いと楽しくない」人も大丈夫です。ゲーム内にはたくさんのミッションが用意されています。
美麗グラフィックによる圧倒的な世界観
見てもらった方が早いです。これがゲームの画像です。
Hello Games
とにかくきれいです。どの景色もこの宇宙のどこかに実在するんじゃないかと思うくらいリアルです。
そして同じ星は一つもありません!砂漠のような土地が広がる星もあれば、雪に覆われた極寒の星もあって、観光するだけでも十分楽しいくらい。
そして、宇宙空間と惑星の大気圏と地表とがシームレスにつながっているのも特徴です。惑星同士の相対位置が固定なのは仕方ないですが、むしろ動いていたら色々と面倒ですよね。(笑)
Kerbal Space Program
開発元squad パブリッシャーPrivate Division
次に紹介するゲームはKerbal Space Program(KSP)です。簡単に説明すると宇宙開発をするゲームです。
KSPでは作った宇宙船を物理エンジンが搭載されたワールドで飛ばすことができます。重力はもちろん空気抵抗や断熱圧縮なども再現されていてとてもリアルな宇宙開発ができます。
自分だけの宇宙船を作りたいという人におすすめです。宇宙船だけでなく飛行機も作れます!
自分オリジナルの宇宙船を作れる!
KSPでは司令船ポッド、燃料タンク、ロケットエンジンなどのパーツを組み合わせることで、オリジナルの宇宙船を作ることができます。
適当に作ってもうまく飛ばないので試行錯誤することになると思いますが、その結果現実に存在ロケットの形が一番いいんじゃね?と思ったり。
太陽系とそっくり?な宇宙を探査
そしてKSPも地上と宇宙空間がシームレスにつながっています。そして、太陽系の実際の惑星などがモチーフになっているであろう惑星があります。
その惑星に着陸してローバーで探索したりもできますが、ガス惑星には着陸できないので注意!
さらに、惑星は常に公転、自転しているのでスイングバイまでできます!
カーバルがかわいい
KSPではプレイヤーは「カーバル」という異星人の宇宙開発計画の責任者、という設定です。プレイヤー界隈ではカーバルは「緑」と呼ばれたりしています。まあ緑色だしね。
この「緑」は宇宙船の中で何年も飲まず食わずで生存できたり、数メートルの高さから落下しても数秒で回復したりとむっちゃ強い!
なによりも顔が愛らしいんですが......。
Mind Construct
Studio Louleau
次に紹介するのはMind Constructです。Mind Constructはスマホゲームです。簡単に紹介すると、SFの絵本のようなゲームです。ゲームよりもSFのストーリーを楽しみたい人におすすめです。
失われた記憶を集めて物語を進める
プレイヤーは失われた記憶をパズルゲームのような感じで集めてその集めた「記憶」の分だけイラストが見えるようになっていきます。ゲーム画面はとてもオシャレです。
簡単にストーリーは特定の主人公がいるわけではなく、地球の歴史を第三者視点で見る感じです。
ネタバレになるので、詳しくは書きませんが、地球環境を悪化させてきた人類が自らを滅亡へと追いやってしまうが、それに対抗していく。という物語です。
最後は僕も予想外の展開でした。
どこか哀しいイラスト
ゲームのストーリーも物悲しいのですが、さらに 何とも言えない雰囲気のイラストのがプレイヤーを物語に引き込みます。イラストが少しずつ見えるようになるのも、おもしろい演出です。
Mind Construct (App Store)Mind Construct (Google Play)
まとめ
今回は個人的におススメしたいSFゲームを3つ紹介しました。Mind Constructは無料で遊べるので、これだけでもプレイみて欲しいです!