
大学受験が終わって春から東北大学生。一人暮らしをする人も多いのではないでしょうか。僕も一人暮らしです。
親に干渉されず悠々自適なキャンパスライフが待っているかと思うと、ワクワクしますよね。
今回は東北大学に進学する際に、どんな物件を選べばいいのかを東北大生目線で紹介していきたいと思います。
部屋選びの基準は人それぞれです
そもそも、部屋選びの基準は人それぞれです。
それでも「駅近で、安くて、きれいで、コンビニが近くにあって」というような物件は存在しません。
なので、絶対に優先順位をつけるべきです。
多少家賃が高くても、きれいな部屋を選ぶ。とか、周りに店がたくさんあるなら学校から遠くてもいい、とかです。
基準は人それぞれだと思いますが、実際に暮らしてみて感じた「今選ぶならこうしてたな」ということを紹介します。
キャンパスまでの距離
個人的にはキャンパスの近さが最も優先した方がいい項目だと思います。
1年生の内の授業はほとんど川内キャンパスで行われます。
なので、川内キャンパスの近くの部屋にしておいた方がいいです。
キャンパスに近い部屋がいい理由は、圧倒的に楽だからです。
純粋にキャンパスに近い方が朝ギリギリまで寝られます。特に1限目から授業がある日は遅刻してしまうリスクを減らせます。
また、空きコマに家に帰ることもできます。
ただ、学年が上がり専門科目を履修するようになるとキャンパスが分かれていくので、そこを見越して選ぶのもアリかなと。
また、交通費が少なくて済むのが大きいです。
東北大学への通学には地下鉄が便利なのですが、この地下鉄は正直ぼったくりです。めっちゃ高い。
なので、東北大学の原付使用率が高いのですが......。
近くに店があるところ
近くに店やコンビニがあった方がいいです。自炊するにしても食材を買いに行く店が必要です。近くに店がないと餓死します。
あとはサークルの飲み会なんかは、国分町の周辺(最寄り駅は地下鉄青葉通一番町)でやることが多いので、飲み会をたくさんしたいという人はそこらに近い場所がいいかもしれません。
また、飲食店が近いということはバイトも家の近くでできる、ということです。
部活生なら練習場所も確認しよう
大学に入ったら部活動を頑張ろう、と思っている人も多いと思います。
もしそうなら、絶対に練習場所の近くの部屋の方がいいです。
先で学校に近いことが一番いいと書きましたが、部活動によっては練習場所がキャンパスから離れていることもあります。
僕は一時期ラクロス部に入部していたのですが、練習場所のグラウンドが家から遠くて朝5時起きしないと練習に間に合いませんでした。
もし、部活をやろうかと考えてる人は部屋探しの時点で少し考えてみてもいいかもしれません。
地下鉄沿線に住むなら東西線
先ほど地下鉄はぼったくりだと伝えましたが、それでも別に構わない、という人もいますよね。
でも、もし地下鉄を利用するのなら東西線の沿線の部屋を選ぶことをおススメします。
仙台市には地下鉄南北線と東西線があり、ちょうど仙台駅で乗り換えられるようになっています。
東北大学には4つのキャンパスがあるのですが、そのうち3つは東西線の沿線上にあります。
ただし医学部生や歯学部生は2年生から南北線沿線の星陵キャンパスに通う事になります。注意してください。
まあ、原付があればほぼ問題ないのですが。
地区ごとの特徴
東北大生の下宿先はいくつかの地区に分けることができます。
それぞれの地区の特徴を簡単に紹介していきます。

川内
- 学校に近いです。徒歩圏内
- 店は少ないです
八幡
- 学校にそこそこ近い(通学は自転車or原付が多い)
- 宮城生協など店が豊富
- 地下鉄の駅が遠い
三条
- 学校が遠い(星陵キャンパスは近い)
- 地下鉄の駅が遠い
- 閑静な住宅街
- 家賃は安め
柏木
- 医学部歯学部生なら便利(星陵キャンパスが近い)
- スーパーも近い
駅西
- 繁華街です。店多いです。便利
- 家賃がめっちゃ高い
- 通学なら自転車
片平
- 片平キャンパスが近い
- 家賃はそこそこ
- 物件数は少なめ
駅東
- キャンパスが遠い
- 家賃はそこそこ(駅西よりはマシ)
- 他大学や専門学校が多い
八木山
- 山の上です。坂が多い
- スーパーもいっぱいあるよ
- 家賃は安め
- 通学は原付or地下鉄
物件の探し方
というわけで、地区ごとの特徴を紹介してきましたが、「じゃあ、どうやって選ぶのがいいのか」と思う人も多いと思います。
正直に言うと、大学生協の新生活サポートセンターを利用するのがいいと思います。
僕も利用したのですが、下見も2件までならタクシーを出してくれました。
また、そのサポートセンサーで契約まで1日でできるのでとても楽でした。
サポートセンターで働いてるのは東北大生なので、色々と質問もできます。
その他様々な特典もあります。
ただ、生協で紹介されない物件もありますし、生協を利用する時間もない人が多いのも事実です。
なので、そんな方に向けた選択肢として、2つサービスを紹介したいと思います。
ビレッジハウス
ビレッジハウス自体2016年に設立した新しい会社です。
敷金・礼金・手数料・更新料・鍵交換が全て無料ということで他と比べて初期費用は圧倒的に低いです。
ただ、宮城県内の物件が少ないのでイマイチではありますよね。
敷金・礼金・手数料・更新料が全て無料!

アパマンショップ
言わずと知れたサービスです。一番堅いです。
賃貸住宅仲介業店舗数No.1 ※ なので、取り扱っている賃貸マンション・アパート数も仙台市内だけでも8000件以上です。
敷金・礼金は物件によって有無があります。
ちなみに、仙台市では株式会社平和住宅情報センターさんがアパマンショップ系列として営業しています。
今なら、来店で家電が当たるキャンペーンも実施されています。
※2019年10月1日時点 (株)矢野経済研究所調べ(1,093店舗) 主要9事業者における店舗数。直営店舗とフランチャイズチェーン加盟店舗の合計値、 海外及び契約店舗含む。 契約店舗とは、出店が確定している店舗、出店準備中店舗含む。
敷金0礼金0のお部屋探し アパマンショップ

まとめ
今回は現役東北大生の視点での部屋選びのポイントを紹介しました。
僕の個人的なポイントですが、
- キャンパスからの近さ
- 周りに店がある
- 部活をやるかもしれない人は注意
は抑えておいた方がいいかと。
良い物件はすぐに取られます。早めの行動が大切ですよ。
それでは、よいお部屋探しを。