
今回はパソコンをWifi親機にする方法について解説します。
引っ越し直後でWifiが使えない、旅先のホテルでもWifiを使いたい、という人の役に立てれば幸いです。
PCが有線でインターネット接続していて、PCにWifiの機能がついている、という前提で解説します。
モバイルホットスポットの設定
まずはwindows10のモバイルホットスポットの設定をします。
モバイルホットスポットはwindows10に標準搭載されているWifiの機能です。設定の方法は
1, デスクトップ左下のスタートボタンをクリック
2, 歯車のマークをクリック
3, ネットワークとインターネットをクリック
4, ネットワークとインターネットをクリックします
5, モバイルホットスポットをクリック

すると、このような画面になるはずです。(画面が黒いのはダークモードを使用しているためです。)
そしたら編集をクリックしてネットワーク名とネットワークパスワードを設定してください。
ここではPRIVATEwifi と daigodaigo になっています。設定ができたらモバイルホットスポットをオンにします。
アダプターのオプションを設定
このままではWifiにデータが送られないので、アダプターのオプションを設定してネットワークをつなげます。
画面右上のアダプターのオプションを変更するをクリックします。

ローカルエリア接続というのが追加されていると思います。
では、PCの有線でのネットワーク(ここではイーサネット)を右クリックして[プロパティ]→[共有]から両方のチェックボックスにチェックを入れます。

そして、プライベートネットワーク接続は先ほど追加されたローカルエリア接続を選択します。
以上でPCがWifi親機になりました。

デバイス側でパスワードを入力したら使えます。