「自作PCって普通に店頭でパソコンを買うよりも何かいいことがあるの?」
と思いますよね。
正直PCの自作は面倒です。しかし、それを上回るメリットがあります。
僕自身、現在自分で自作したPCを毎日使っていますが、普通にPCを買うよりもメリットがたくさんあると感じています。
なので、今回はそんな自作PCのメリットを紹介していきます。
買うよりも安く作れる
基本的に買うよりも自分で組んだ方が安いです。メーカーが販売しているPCと同じパーツ構成でも若干安上がりです。
メーカー販売のPCはパーツが完全に固定です。
性能別で複数のモデルがあるかもしれませんが、それでもPC単位でしか選べません。
それに比べて自作では、パーツ単位で安いものを選べます。
さらには、中古品や少し世代が古いパーツを使えばさらに安くできます。
さらに、僕の経験上インターネット上で買うとさらに安い。
ジャンクパーツに手を出せばもっと安くできるとは思いますが、僕は手を出していません。動作するか分からないし。
メーカー販売のPCは無駄に最新のパーツが使われているので、「ストレスがない程度に安いPCが欲しい」ならばパーツ単位で買うことは有意義だと思います。
パーツを追加してカスタマイズできる
自作PCは拡張性が高い、という特徴があります。
なのでパーツを交換したり追加することが簡単にできます。
メーカー製PCはパーツの交換や追加を前提としていない事がほとんどです。
ていうか、分解した時点でメーカー保証が受けられなくなります。
また、パーツを追加しようとしてもスペースが足りなかったり、パーツを接続するスロットが足りなかったりと、メーカー製PCはカスタマイズに向いていません。
拡張性が高いので最初に組むときは必要最低限の構成にして、徐々に必要なパーツを追加していく、こともできます。
このやり方だと本当に自分に最適なPCにすることができます。
僕は実際その方法でPCを組みました。
僕の場合はまとまったお金を用意できなかったからですが。
最終的には電源とHDD以外はほとんど交換しましたね。
PCが軽い
PCの重量ではなくてPCの動作が軽いという意味ですよ。
PCのスペックが低くてもメーカー製PCよりも軽いと思います。
理由としては、メーカー製では購入したときから何に使うのか分からないようなプログラムがインストールされています。
さらに使い続けると、よくわからないアップデートが始まったりします。
そういうプログラムを消せばいいのかもしれませんが、重要なプログラムを消してしまったら大変です。
ていうか、絶対に使わない有料ソフトもインストールされてたりしますからね。
一方で自作PCは最初は何もインストールいません。
そこに必要なソフトを自分でインストールするわけです。
仮に何らかのプログラムが自動インストールされても、見覚えのないやつはアンインストールすればいいんです。
トラブルに対する対応力が付く
PCを自分で組むと確実に何らかのトラブルに遭遇します。
パーツ交換したら起動しなくなったとか......。
もちろんメーカー保証など存在しないので自分で解決するしかありません。
そういうトラブルを自分で色々と調べながら解決していくと、PC関連の知識も付きますし、ほかの機械系のトラブルもある程度は自分で対応できるようになります。
組み立てるのが楽しい
自作PCの最大のメリットはおそらくPCを自分で組むことそのものだと思います。、という
自分でパーツを選んで、組んでいく過程そのものが楽しいです。
まあ、これは人によると思いますが。
そもそも、自分で組むことが嫌いならわざわざPCを自作する必要はないと思いますけどね。
まとめ
自作PCのメリットをまとめると
- 買うよりも安く作れる
- パーツを追加してカスタマイズできる
- PCが軽い
- トラブルに対する対応力が付く
- 組み立てるのが楽しい
となります。工作とか、作ることが好きでPCを安く手に入れたい人は自分で組んでみてもいいと思います。