
今回は英語を勉強する上で絶対にやってはいけない事を紹介していきます。
僕はセンター試験の英語でも9割以上取りましたし、東北大学工学部に現役合格もしているので、そこそこ信憑性はあるとは思います。
また、高校で他の人を見て感じたことからも紹介していきたいと思います。
当てはまったらぜひ改善してほしいなと。
予習なし
レベルがどうであれ英語の勉強をするにあたって、英語の授業は受けますよね?
ただ、予習はしていますか?
もし予習なんか面倒だからやってない、というのであれば、絶対にやって下さい!英語だけは絶対に予習をするべきです!
他の科目はやらなくていいんじゃね、と個人的には思ったり。
ここで言う予習はただ問題を解くことです。
文法問題だろうが長文の読解だろうが、1回自分の力だけで解きましょう。
英語の勉強に予習が必要な理由
結論から言ってしまえば英語の授業は予習が前提だからです。
英語の授業って大抵は先生が文章を訳しながら進んでいくじゃないですか。なので予習をしなくても文章の意味は理解できるんですよねー。
ただ、それって日本語で理解しただけであって英語で理解したことにはならないんですよね。
この記事を読んでいる人の中には
「読んだ英語を日本語に訳して理解するからどっちみち同じだろ」
と思っている人もいると思います。
まあその通りですが、大切なのは自分で英語から日本語に直す過程です。
なので英語の授業は問題を解いた上で間違いを確認するというスタンスでやるべきかと。もし内容が全部理解できていたなら、内職するなり、寝たりしたらいいと思います。
辞書を使わない
辞書使ってますか?紙の辞書と電子辞書のどっちが良いとか無しで。
中には「単語の推察力を高めるために、可能なら辞書は使わない方がいい」という人もいると思います。
確かに単語の推察力は読解の上で重要です。でも語彙を知っていればいるほど、推察しやすいですよね。ていうか1回推察してから確認で辞書を引けばいいんじゃね?
また、意外に多いのが「一度は覚えた単語が別の意味を持っていた」ということです。
例を挙げると「fine」はI'm fine の「よい、素晴らしい」みたいな意味のほかに「罰金」という意味もあります。これは推測どころではないですよね?
なので、自分の知ってる単語も辞書を引いていく、のがいいと思います。
単語のローマ字読み
これ意外とやってる人が多いです。
僕の周りでもやってる人が多かったです。
確かに「単語を暗記するときにローマ字読みをした方が覚えやすい」「そもそも単語の発音記号が読めないから発音がわからない」かもしれません。
ただ、いい発音ができないにしても、できるだけ正しい発音でする事をお勧めします。
正しい発音を覚えるメリット
正しい発音を覚えると、リスニングで点を取れるようになります。
当たり前ですよね。覚えてる音と聞こえる音が一致しないんだから、聞き取れるわけがありません。
また、正しい発音を覚えると英語を読むのが早くなります。
ローマ字読みは1つの子音に1つの母音で構成されているので、正しい発音よりも長くなります。
これからの入試改革を鑑みてもリスニングの重要度は高くなりそうなので、発音は正しくした方がいいです。というより実際に英語をしゃべるときには正しい発音をしないとマズいですね。
まとめ
というわけで今回はやってはいけない英語の勉強法を紹介しました。
意外と当てはまっている人も多いんじゃないんでしょうか?
この記事が参考になれば幸いです。